2020-01-01から1年間の記事一覧

vscodeでJavaの開発環境を作る

はじめに 長年、Javaで開発していますがずっとEclipseを使ってきました。IntelliJ IDEAも試してみたいけど、業務での環境と合わせるのが難しい。そこで、vscodeでできないかと思い、試してみることにしました。 事前準備 vscodeとGitとJDK11(Zulu)をインスト…

2020年買って良かったものリスト

2020年の振り返りとして、買って良かったのものを振り返ります。 #買って良かった2020全体的に今年は新型コロナウィルスの影響でリモートワークが一気に進み、そのために買ったものが多いです。 1位 リングフィットアドベンチャー 今年のヒット商品の中で、…

Chocolateyをインストールしてみた

背景 Windowsの開発環境構築の際、インストーラをダウンロードして、インストーラを実行してというのを改善したい。 なので、Chocolateyを導入しようと思います。読み方はチョコレーティ(チョコレート風味)。 ちょうど、VMware FusionのWindows10環境がまっ…

Azure App ServiceでJavaアプリを動かす際にタイムゾーン/文字コードを設定する

Azure App Serviceを使うと簡単にSpring Bootで開発したWebアプリをAzureにデプロイすることができます。 Azure App ServiceにSpring Bootアプリをデプロイする 以下のMicrosoftの記事に丁寧に記載されています。 docs.microsoft.com タイムゾーン設定 Local…

Redmineのガントチャートに担当者名を表示する

今もプロジェクトでRedmineを使ったりしています。 背景 Redmineを使っていて、ガントチャートを見た時に担当者が表示されていないので不便でした。 そこで、今まではサーバ上のソースを修正して表示させていたのですが、Redmineのサーバを移行するにあたり…

みんなのJavaを読んで

みんなのJava 4月ごろにTwitterかなんかで存在を知って、読んだ方がいいというコメントもあって買って読んでみました。 自分は、仕事でずっとJavaを使っているけど、メインの業務では最近やっとJava7から8になったばかりでフレームワークもSeasar2ベースだっ…

AWSのEC2でselenium hubを起動してみた

seleniumを動かす環境として、AWSのEC2上でdockerを使ってhubを起動してみた。 docker-compose.yml version: '2' services: chrome: image: selenium/node-chrome:3.141.59-zinc volumes: - /dev/shm:/dev/shm depends_on: - hub environment: HUB_HOST: hub…

Selenideで全画面のキャプチャを取る

Seleniumを使ったテストの記述を楽にしてくれるSelenideを使ってみました。 selenide.org スクリーンショットも簡単に取ることができます。 Selenide.screenshot("toppage"); これだけで、画像とhtmlソースがbuild/reports/tests/ フォルダに toppage.png, t…