プログラミング
企業内などプロキシがある場合の設定方法のメモです. 背景 世の中にいろいろ情報は溢れているのですが、npmの情報が中心だったり、プロキシに証明書が必要な場合の情報がなかったので残しておこうと思いました. npmの設定 npmではnpm configで設定します. ※…
はじめに 長年、Javaで開発していますがずっとEclipseを使ってきました。IntelliJ IDEAも試してみたいけど、業務での環境と合わせるのが難しい。そこで、vscodeでできないかと思い、試してみることにしました。 事前準備 vscodeとGitとJDK11(Zulu)をインスト…
Azure App Serviceを使うと簡単にSpring Bootで開発したWebアプリをAzureにデプロイすることができます。 Azure App ServiceにSpring Bootアプリをデプロイする 以下のMicrosoftの記事に丁寧に記載されています。 docs.microsoft.com タイムゾーン設定 Local…
seleniumを動かす環境として、AWSのEC2上でdockerを使ってhubを起動してみた。 docker-compose.yml version: '2' services: chrome: image: selenium/node-chrome:3.141.59-zinc volumes: - /dev/shm:/dev/shm depends_on: - hub environment: HUB_HOST: hub…
Seleniumを使ったテストの記述を楽にしてくれるSelenideを使ってみました。 selenide.org スクリーンショットも簡単に取ることができます。 Selenide.screenshot("toppage"); これだけで、画像とhtmlソースがbuild/reports/tests/ フォルダに toppage.png, t…
最近起きた事象を記録しておきます。 CDNの中には、デバイスに合わせて画像を最適化してくれる機能がありますが 使い方を気をつけないと問題が起きることがありました。 今回、はまったのはリサイズ機能。 画像を最適化する方法としては、主に 圧縮 フォーマ…
今日は,「Developers Summit 2017 Summer」こと夏サミ2017に行ってきた. event.shoeisha.jp 御茶ノ水で9:30から受付開始なので、普段の通勤に比べると朝がゆっくりできた. 会社なら遅刻って時間に起きた. 今回のテーマは 「エンジニアコミュニティが推進する…
会社でGoogleが昨年2015/7に発表したEddystone URLの話を聞いたので、 Raspberry Pi3からURLを送信してiPhoneで受信できるまでを試してみた。 Raspberry Pi3でURLを送信する Eddystoneを使用するためのライブラリをGoogleがGithubで公開している。 その中でP…
ふと思い立ってAWSに触ってみようと思った。 アカウントを作ろうと思ったら5年前(2011年)にアカウントは作っていたみたいだ。 作っただけで使ってなかったので今やってる1年無料体験の対象だった。 以下のAWSのチュートリアルに従って、Linux仮装マシンを作…
JavaもJava7になってから言語仕様が追加されたりして、 昔に取ったJavaの資格も古くなってきた。そんななかアップデートの試験が出来たので受験しようと思ったのが2年前(2012)の冬。 追加された言語仕様の部分だけを勉強して挑んで2013年2月に受験したものの…
Windows XPが使いやすかったこともあり、 Windows Vista / Windows Server 2008 からシンボリックリンクが 使えるようになったことを、知らない人が多い。僕も先月、人に言われて知った人である。 では、プログラムで作成できるのかを調べたら、Java7のnioで…
10年前くらいまで、ASPで開発していたが、 ASP.NETの登場の頃には、Javaに移ってしまったので 今までASP.NETに触れる機会が無かったのですが、 この度、ASP.NETに触れる機会が出来ました。ASP.NETは、IISと.NET Framework SDKがあれば開発出来るわけで 両方…
Amazonを散策していたら、タイトルのKindle本が 0円 で売っていた。 (0円でも売るでいいのか。。)What's New in Java 7作者: Madhusudhan Konda出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2011/10/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 値段…
データベースサーバをVMで稼働させている際、 しばらくするとVMのリソース割り当てが下がってしまい、 DBMSへの接続に時間がかかってしまい、Javaのバッチ処理が コネクションタイムアウトが発生しこけてしまう事態が発生しました。 Javaのバッチプログラム…
最近、ドットインストールを利用して勉強しています。その中にある「JavaScriptで作るパスワードジェネレータ」を自分でも作って Twitter Bootstrap を使ってデザインを少し変えました。 パスワード生成 http://mabushiisign.com/passwordGenerator/ Twitter…
Scalaを少し触ってみたくなって、Mac mini に Scalaをインストールしてみました。直接ダウンロードしてインストールではなく、パッケージ管理ソフトの「Homebrew」を入れてHomebrew からインストールしました。 $ brew search scala scala scalate Nozaki-no…
仕事でプログラミングをしている。今年に入って既存のシステムの機能追加のプロジェクトに途中から参画している。 そこでソースを見ると非常に理解しにくいコードであったので、(まぁ、JSF, RichFacesなどのせいも多いけど)どうすれば良いコードを書けるか…
今日は、デブサミに会社の有休をとって、行ってきた。平日だというのにたくさんの技術者が居て、改めて刺激を受けた。 参加したセミナーはこんな感じ。【17-C-1】Continuous DeliveryとJenkinsアブストラクト 川口さんのお話。 自動テストの新・3種の神器(…
AndroidでAR(Argumented Reality)を考えた時、 画像認識 : OpenCV 画像描画 : OpenGL ES というのが思い浮かぶ。 OpenGL ESについては、AndroidでもサポートしておりJavaで実装出来るが、OpenCVは、Cで記述されており、Android NDKを使用してということにな…
企業内システムとかでは、認証をLDAPを使ってやることがある。 でも、今までまったく扱ったことがなかった。 知ると認証は、ID/パスワードを使用して接続できれば認証OKとするのが 一般的みたいだ。 Javaでは、javax.namingパッケージを使うと簡単に接続がで…
RESTのAPIでファイルアップロードを実装しようと思った。 そこで、どのように実装すればいいか調べてみた。 JerseyにMultipartのAPIがあることが分かった。 jersey-multipart 1.7 API http://jersey.java.net/nonav/apidocs/latest/contribs/jersey-multipar…
Titanium Mobileに興味があって、書籍が出たので早速購入した。Titanium Mobileで開発するiPhone/Androidアプリ (Smart Mobile Developer)作者: 北尾雅人,増井雄一郎出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2011/06/10メディア: 大型本購入: 5人 クリック: 337回こ…
先のエントリーの「JavaによるRESTfulシステム構築」を読んだので本の中のサンプルをベースに簡単に実装方法を紹介。 1. jerseyの取得 JAX-RSの実装として、Jerseyを使用します。 http://jersey.java.net/ Downloadページでは、Mavenを使用した説明が書いて…
東日本大震災のあと、オライリーの電子書籍で、義援金として半額キャンペーンがあり、数冊購入した。 その中の1冊「JavaによるRESTfulシステム構築」JavaによるRESTfulシステム構築作者: Bill Burke,arton,菅野良二出版社/メーカー: オライリージャパン発売…
今まで作成したWebサービスのパラメータは、Stringだったが、Java Beanにすることも出来る。 まぁ、これが出来なかったら使えない。 今回、例としてname, age, Organizationを持つPersonクラスと、nameとaddressを持つ、Organizationクラスを定義する。 pack…
JBoss Web ServiceでJAX-WSのWebサービスを作ったのでクライアントを今度は作成する。 自身がテストする上でもクライアントの作成は必要である。 クライアントを作成するには、JBossに付属のwsconsumeコマンドを使用する。 このコマンドでクライアントソース…
JBoss Web Serviceを使用することで、JAX-WSのWebサービスが簡単に作成出来る。 例として、以下のような簡単なクラスを作成し、helloメソッドをWebサービスとして公開する。 package sample.webservice; import javax.jws.WebMethod; import javax.jws.WebSe…
JBoss AS 5.1をインストールしたので、その開発環境であるJBoss Toolsをセットアップする。 RedhatのEnterprise版では、JBoss Developer Studioというのがある。 http://www.jboss.com/products/devstudio/現時点で同梱されているJBoss Toolsは3.2のため、同…
JBossは、オープンソースのJavaのWeb Application Serverである。 今まで、Tomcatばかり使用していたが、紹介されたので試してみようと思った。 ちょうど、これから調査したいミドルウェアソフトがJBossまたはWeblogicで動作するものだったので、ちょうど良…
Javaの入力チェックにて、文字種がちょっと複雑なものがあった。 記号、英数、ひらがな、カタカナ、JIS第1水準と第2水準を許可するという要件。Unicode(UTF-8)のままだは、2バイト文字のチェックが難しい。 なので、1文字ずつgetBytes(“Windows-31J”)した…