環境構築
今まで、MacではVMware Fusionを使用してWindowsを使用していましたが、 M1のMacにしたことで、Parallels Desktopに変更しました。 Parallelsに変更して感じたこと Windowsをインストールするにあたって、イメージのダウンロードが不要。 メニューから簡単に…
企業内などプロキシがある場合の設定方法のメモです. 背景 世の中にいろいろ情報は溢れているのですが、npmの情報が中心だったり、プロキシに証明書が必要な場合の情報がなかったので残しておこうと思いました. npmの設定 npmではnpm configで設定します. ※…
はじめに 長年、Javaで開発していますがずっとEclipseを使ってきました。IntelliJ IDEAも試してみたいけど、業務での環境と合わせるのが難しい。そこで、vscodeでできないかと思い、試してみることにしました。 事前準備 vscodeとGitとJDK11(Zulu)をインスト…
背景 Windowsの開発環境構築の際、インストーラをダウンロードして、インストーラを実行してというのを改善したい。 なので、Chocolateyを導入しようと思います。読み方はチョコレーティ(チョコレート風味)。 ちょうど、VMware FusionのWindows10環境がまっ…
今もプロジェクトでRedmineを使ったりしています。 背景 Redmineを使っていて、ガントチャートを見た時に担当者が表示されていないので不便でした。 そこで、今まではサーバ上のソースを修正して表示させていたのですが、Redmineのサーバを移行するにあたり…
seleniumを動かす環境として、AWSのEC2上でdockerを使ってhubを起動してみた。 docker-compose.yml version: '2' services: chrome: image: selenium/node-chrome:3.141.59-zinc volumes: - /dev/shm:/dev/shm depends_on: - hub environment: HUB_HOST: hub…
今回、公式のTomcatのDockerイメージを使ってみた。 公式URLはこちら。 https://hub.docker.com/_/tomcat/ イメージの取得 まずは、イメージを落とします。バージョンは、lastestを使わずちゃんと指定しましょう。今使っているバージョンが分からなくなりま…
JavaEEでアプリケーションを作っていきたいため、先ほど立てたAmazon EC2にPayara Serverをインストールした。 Amazon EC2の設定 管理コンソールとWebアプリケーションにアクセスするため、セキュリティグループの設定で インバウンドにTCPの4848と8080の設…
ふと思い立ってAWSに触ってみようと思った。 アカウントを作ろうと思ったら5年前(2011年)にアカウントは作っていたみたいだ。 作っただけで使ってなかったので今やってる1年無料体験の対象だった。 以下のAWSのチュートリアルに従って、Linux仮装マシンを作…
IISには、Apacheのmod_proxyのようなことをする機能がない。IIS7からは、Application Request Routing (ARR)というMicrosoft提供のモジュールがあるようだが WindowsXPやWIndows 2003 ServerのIIS5.1、IIS6では利用出来ない。 IISのApplication Request Rout…
WindowsのコマンドプロンプトでDiffを取るコマンドが標準であることが分かったので メモとして残しておく。fcコマンド C:\>fc /? 2 つのファイルまたはファイル セットを比較し、相違点を表示します。 FC [/A] [/C] [/L] [/LBn] [/N] [/OFF[LINE]] [/T] [/U]…
10年前くらいまで、ASPで開発していたが、 ASP.NETの登場の頃には、Javaに移ってしまったので 今までASP.NETに触れる機会が無かったのですが、 この度、ASP.NETに触れる機会が出来ました。ASP.NETは、IISと.NET Framework SDKがあれば開発出来るわけで 両方…
Scalaを少し触ってみたくなって、Mac mini に Scalaをインストールしてみました。直接ダウンロードしてインストールではなく、パッケージ管理ソフトの「Homebrew」を入れてHomebrew からインストールしました。 $ brew search scala scala scalate Nozaki-no…
Javaのプロパティファイルを複数人で編集している際、気づいた時に、もとは「×」だったところが文字化けする事象が発生した。Subversionの履歴をたどると、以前正しく表示されていたころの値自体が特殊な値になっていた。 本来、「×」はプロパティファイルで…
さくらインターネットのVPSを借りて、個人的にRedmineの環境を作ってみた。デフォルトのテーマでは寂しいので、何かいいテーマはないかと検索してみた。redmine.jpにて、デフォルトからあまり見栄えは変更されていないが日本語表示がきれいに表示されるテー…
ずっと、自分のローカルマシンに保存しているSubversionのリポジトリを効果的にバックアップを取りたいと思っていた。Google Code, Sourceforge, Githubなんかを検討していたけど、オープンソースとしてやるほどでもないし、mixiとかの外部サービスと連携す…
JBoss AS 5.1をインストールしたので、その開発環境であるJBoss Toolsをセットアップする。 RedhatのEnterprise版では、JBoss Developer Studioというのがある。 http://www.jboss.com/products/devstudio/現時点で同梱されているJBoss Toolsは3.2のため、同…
JBossは、オープンソースのJavaのWeb Application Serverである。 今まで、Tomcatばかり使用していたが、紹介されたので試してみようと思った。 ちょうど、これから調査したいミドルウェアソフトがJBossまたはWeblogicで動作するものだったので、ちょうど良…
WindowsXPのPCにRedmineをインストールした。 (WindowsサーバやLinuxのマシンがなかったので)基本的には、この本に記載されている手順に従ってインストールを行った。Redmine -もっと手軽にプロジェクト管理!作者: 倉貫義人,栗栖義臣,並河祐貴,前田直樹出版…
2ヶ月前に自宅で使用するパソコンをWindowsからvaioに乗り換えました。当初は、iPhone用のアプリを開発したいと思ったのがきっかけでしたが、やはりObject-Cのハードルも高いし、作りたいアプリも思い立たなかったりJavaをもっとやりたいと思ったのでそれは…