Java

vscodeでJavaの開発環境を作る

はじめに 長年、Javaで開発していますがずっとEclipseを使ってきました。IntelliJ IDEAも試してみたいけど、業務での環境と合わせるのが難しい。そこで、vscodeでできないかと思い、試してみることにしました。 事前準備 vscodeとGitとJDK11(Zulu)をインスト…

Azure App ServiceでJavaアプリを動かす際にタイムゾーン/文字コードを設定する

Azure App Serviceを使うと簡単にSpring Bootで開発したWebアプリをAzureにデプロイすることができます。 Azure App ServiceにSpring Bootアプリをデプロイする 以下のMicrosoftの記事に丁寧に記載されています。 docs.microsoft.com タイムゾーン設定 Local…

みんなのJavaを読んで

みんなのJava 4月ごろにTwitterかなんかで存在を知って、読んだ方がいいというコメントもあって買って読んでみました。 自分は、仕事でずっとJavaを使っているけど、メインの業務では最近やっとJava7から8になったばかりでフレームワークもSeasar2ベースだっ…

Selenideで全画面のキャプチャを取る

Seleniumを使ったテストの記述を楽にしてくれるSelenideを使ってみました。 selenide.org スクリーンショットも簡単に取ることができます。 Selenide.screenshot("toppage"); これだけで、画像とhtmlソースがbuild/reports/tests/ フォルダに toppage.png, t…

Dockerの公式Tomcatイメージを使う

今回、公式のTomcatのDockerイメージを使ってみた。 公式URLはこちら。 https://hub.docker.com/_/tomcat/ イメージの取得 まずは、イメージを落とします。バージョンは、lastestを使わずちゃんと指定しましょう。今使っているバージョンが分からなくなりま…

Java Day Tokyo 2017に行ってきた

5/17(水)。 仕事は有給休暇を取って品川までJava Day Tokyo 2017に行ってきた。 http://www.oracle.co.jp/events/javaday/2017/ 参加するのは今年が初めて。 平日の朝、スーツを着ずに会社とは別の方向に向かうのは新鮮である。 D1-KY Java Day Tokyo 2017 …

Amazon EC2にPayara Serverをインストールする

JavaEEでアプリケーションを作っていきたいため、先ほど立てたAmazon EC2にPayara Serverをインストールした。 Amazon EC2の設定 管理コンソールとWebアプリケーションにアクセスするため、セキュリティグループの設定で インバウンドにTCPの4848と8080の設…

Amazon EC2でJava8を設定する

ふと思い立ってAWSに触ってみようと思った。 アカウントを作ろうと思ったら5年前(2011年)にアカウントは作っていたみたいだ。 作っただけで使ってなかったので今やってる1年無料体験の対象だった。 以下のAWSのチュートリアルに従って、Linux仮装マシンを作…

Upgrade to Java SE 7 Programmer受験

JavaもJava7になってから言語仕様が追加されたりして、 昔に取ったJavaの資格も古くなってきた。そんななかアップデートの試験が出来たので受験しようと思ったのが2年前(2012)の冬。 追加された言語仕様の部分だけを勉強して挑んで2013年2月に受験したものの…

Javaでシンボリックリンクを作成する

Windows XPが使いやすかったこともあり、 Windows Vista / Windows Server 2008 からシンボリックリンクが 使えるようになったことを、知らない人が多い。僕も先月、人に言われて知った人である。 では、プログラムで作成できるのかを調べたら、Java7のnioで…

What's New in Java7?

Amazonを散策していたら、タイトルのKindle本が 0円 で売っていた。 (0円でも売るでいいのか。。)What's New in Java 7作者: Madhusudhan Konda出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2011/10/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 値段…

DBCPでloginTimeoutの設定の仕方

データベースサーバをVMで稼働させている際、 しばらくするとVMのリソース割り当てが下がってしまい、 DBMSへの接続に時間がかかってしまい、Javaのバッチ処理が コネクションタイムアウトが発生しこけてしまう事態が発生しました。 Javaのバッチプログラム…