EPIC(Eclipse Perl Integration)をインストール

仕事で1つだけPerlで開発したプロジェクトがある。
今まで、テキストエディタで開発しており
ソース管理も十分出来ていない状態である。
そこで少しでも改善するべくPerlのIDEを調査した結果、
EPICというEclipseプラグインがあることが判明。
EPIC (Eclipse Perl Integration)

画面イメージをみても使いやすそうだし
Eclipseであれば、Subversionとの連携も可能なので
こちらを使用しようと思い、まず自宅のPCにインストールを実施。

1. ActivePerl 5.8.9のインストール

ActivePerl

プロジェクトで使用しているバージョンが5.8なので
こちらをインストール。
インストール後、コマンドプロンプトから

1
>perl -v

を実行し、インストールされていることを確認。

2. Eclipseのインストール

数々のプラグインがまとまって日本語化されているパッケージの
Pleiadesを使用する。
EPICを含むものもあったが、3.3ベースのみのため、
3.5ベースのC/C++版をベースにすることにした。
#Java開発で3.5を使用しているため、統一したほうが
#操作感もよいため。
Pleiades

Eclipse 3.5 Galileo Pleiades All In One
を選択し、「C/C++」のJREなしをダウンロード。
#JREは既に1.6をインストール済みのため。
ダウンロードしたファイルを解凍し、任意のフォルダに配置。

3. EPICプラグインをインストール

Eclipseを起動する。
[新規]-[新規ソフトウェアのインストール]を選択。
作業対象の[追加]を選択し、以下を入力。
名前 : EPIC
ロケーション: http://www.epic-ide.org/updates/testing/
EPICのHP記載の「http://e-p-i-c.sf.net」は繋がりにくい
ため、EPICのHPのドメインにしたら繋がった。
また、testingではあるが最新のものを入れようとtestingを
使用した。
バージョンは0.6.36であった。
インストール後、Eclipseを再起動を行う。

4. 動作確認

Eclipseの新規のメニューにPerlが追加される。
テストにperl_testプロジェクトを作成する。
その後、「test.pl」を作成。
中身は簡単に

1
print "Hello world!!\n";

ファイルを選択し、右クリックメニューの実行を実施。
コンソールに実行結果の

が表示されることを確認できた。

f:id:mabushii_sign:20120915093357p:plain