SI会社に勤めているが、サーバ構築は、Windowsサーバの構築をしたことがあるくらいで
Linuxを構築することはなかった。
ただ、WebアプリケーションをSolaris上のApache、Tomcat上にデプロイすることはあった。
最近、クラウド上のLinuxサーバに自分でアプリケーションの構築をする機会があった。
そんななか、Linuxの知識が乏しいことを感じたので、勉強&受験することにした。
参考書を買ってちょこちょこ読みながら勉強した。

Linux教科書 LPICレベル1 第4版 (CD-ROM付)
- 作者: リナックスアカデミー中島能和,濱野賢一朗
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2009/05/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 14人 クリック: 125回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
この本は分厚くて持ち歩くのはつらいけど、一通り目を通す。
しかし、コマンドのパラメータとかを細かく問われる試験は大変だった。
その辺は、もう前日・当日の復習でカバー。既に1週間たって忘れてきた。
2011/10/1 (土)
101試験を受験。
- 必修合格点: 500
- あなたの得点: 540
- 結果: 合格
試験時間は90分あるけど、だいたい半分もあれば足りる。
選択問題だけかと思ったら、普通に文字入力の問題もあったのが意外だった。
しかし、受験しながら勉強不足を痛感した。
2011/10/15 (土)
102試験を受験。
- 必修合格点: 500
- あなたの得点: 550
- 結果: 合格
- シェル、スクリプト処理、データ管理: 60%
- ユーザインターフェイスとデスクトップ: 40%
- 管理作業: 58%
- 基本的なシステムサービス: 70%
- ネットワークの基礎: 71%
- セキュリティ: 44%
こちらもギリギリの合格。
勉強していて、SQLの問題とかがあるのが意外だなと思う。
ライセンスの問題もLinuxならではだなと思う。
帰りにカフェで復習して帰った。
これからも、復習しないとすぐに忘れそうだと思う。